Blog Top
ことば

日本語「ぢ」と「じ」の謎

「日本語 ぢとじの謎」

「日本語 ぢとじの謎」

『日本語 ぢとじの謎』土屋秀宇
光文社知恵の森文庫

NHK Eテレの番組『にほんごであそぼ』で「恋そめし」という歌が時々放映されます。
一番と三番のコーラス終わりあたりに

今をとめ 元をとめ 元々をとめ
という歌詞があります。これを

今を止め・・・「時間よ止まれ」よりは文語的だなぁ
  元を止め・・・過去も止めたいのかよ!
   元々を止め・・・輪廻転生かな

と聴いてました、
歌ってるのが「ちーむ・をとめ座」ということを知るまで、結構しばらくの間、をとめ=乙女ってことに気がつかんかったですね。
歌詞を見ずに聴くか、多少とも旧かなに通じてれば、そんな勘違いもないだろっていう恥ずかしい話ですが、ここは「明治までの人は普通に“をとめ”は乙女、国策で仮名遣いを変えてしまった文科省─いや旧文部省─に責任転嫁」しておきませう(^^;

で、表題の本です。

  • 「鼻血」は「はなぢ」なのに、どうして「地面」は「じめん」なのか?
  • 「差し詰め」は「さしずめ」、「大詰め」は「おおづめ」
  • 「世界中」は「せかいじゅう」が本則、但し「せかいぢゅう」も可
  • 火によってとけるから「熔岩」なのになぜ「溶岩」と書くのか?
  • 気持ちがたかぶる(昂る)から「昂奮」なのに「興奮」で代用
なぜこんなにも不可思議な表記になってしまったのか。当用漢字から常用漢字がもたらす弊害。さらには学年別配当漢字や人名漢字の迷走。
これら現代の日本語の矛盾や混乱を漢字廃止・制限派と漢字擁護派とのせめぎ合いの歴史から読み解いていく。
そして「第10章 国語再生の鍵を求めて」「エピローグ 国語が変われば、日本は変わる」では、あるべき日本語教育の提言と日本語が本来持つ優れた表現力、可能性が提起される。

文字の読み書きが出来るだけで大したもんだった時代──世界的にみれば今でもそうだが──おまけに欧米列強に追いつくことが至上命題だった時代、国民があまねく日本語を習得して世界に羽ばたく人材を育てるには日本語をどう改革したもんか、明治以降それは真剣に議論されてきたのでしょう。(公用語を英語やフランス語にすべしといった主張もあったみたいだからベクトルがどこに向いていたのかは怪しいものだが)

そんなお国の努力に関係なく、パソコンやスマフォで難漢字の変換は楽ちんになったものの「この変換辞書アホかいな」と同音異義語を間違え、ペンと紙しかない状況だと「漢字は読めても書けんよなぁ〜」と嘆く日々です。
とはいえ漢字制限政策の反動か、旧漢字(正字というべきか)での記載を求められることはよくあります。
じゃなく」とか「辺は旧字が何十字もあるけどしんにょうの点が二つで作りの下が方じゃなく合みたいなやつ」とか。他にもワープロ普及期に字画の多い字はプリントできないからと作られた略字(「森鷗外さんは鴎外で我慢してね」みたいな字)や中国の簡体字も含めると同じ字のはずなのに形が異なる異体字がわんさかあって、文字に関わる仕事をしている人は結構苦労してるわけです。

さて、この本のタイトル「ぢ」と「じ」で一番に連想したのは「痔」と「字」でした。たまたま友人から痔の闘病話を聞いた直後だったからですが・・・
わ行の「ゐ(wi)」「ゑ(we)」「を(wo)」は「い」「え」「お」と元々は発音が違ってただろうと想像できますが、「ぢ」と「じ」も古来は音が違っていて、今でも地方によっては音を使い分けているとか。どんな発音かわかりませんが、それなら「地震(ぢしん)※」と「自信」も英語の "Vest" と "Best" くらいの違いでしゃべり分けと聞き分けができそうです。
(※お布令では「じしん」)

「痛い痔」じゃなくて「異体字」ってのは印刷業界では割と知られた同音異義語です。どんな状況だったら聞き間違えるかなかなか想像できんけど、「字画」「切れ字」なんかは普段から結構使ってますからねぇ。誤解を生まないように正しい発音を磨くべきでしょう(かな?)
といふことで「脱稿」します(^^;)

2015.09.08 | Trackback(0)

お名前: 

←「ひとこと」と入力してから送信ボタンをクリックして下さい。